家庭科研究

2018年12月号 347号

*ホット・コーナー
 幻の”ソーメン絞り”~東京・大島~  石引公美

●特集のとびら 命を守る食の主権者として
        -ネオニコチノイド系農薬問題、増え続ける食品添加物
 〈論説〉私たちの生活にあふれる農薬
  -ネオニコチノイド系農薬の問題  水野玲子
 〈論説〉増え続ける食品添加物
  -表示義務のある”食品添加物”と向き合い、上手く付き合うために
  蓮尾隆子
 〈報告〉食と農を守る運動-今日の食が未来をきめる  関根彩子
 〈取材〉有機野菜、無添加食品、自家製素材で作る中学・高校の学食
 〈高校実践〉地域の料理コンクールから食の主権者をめざす  秋山千春

●第53回家教連夏季研究集会報告
 〈記念講演〉個人の尊厳を大切にする教育  前川喜平
  特別支援教育分科会
  小学校分科会
  中学校分科会
  高校全体会・分散会
  実践交流・交流の広場
  感想発表
 〈論考〉国立教員養成系大学・学部の改革と家庭科教育(2)  井上えり子

●連載
 *家庭科の授業 知りたいこと・困っていること Q&A(5)
 *教育情報  軍事費削って、教育の充実を  知識明子

●読者のひろば
 *各地から<香川県> どこにいても家教連  植田幸子
 *2018年家教連冬の研究会案内

2018年10月号 346号

*ホット・コーナー
 「雑穀」の種・食文化

●特集のとびら 共に生きる喜びを-特別支援教育を中心に、
        生活や社会につながる家庭科の可能性を考える
 〈論説〉生活を共に楽しむ特別支援教育  川地亜弥子
 〈実践総括〉特別支援教育で子どもたちは・家庭科の視点をすえて・
  -社会とかかわり、自分らしく生きる  森下育代
 〈実践・小〉家庭科の実践から見えるもの
  -小学校特別支援教育での実践を振り返って  清水佳子
 〈実践・小〉うまれるよ いのち
  -特別支援教育の仲間と学び合う生と性の教育  吉井桜子
 〈実践・高〉共生という言葉の意味をたずねて
  -生徒たちの共生意識のなかに日本国憲法の水脈を見る  明楽英世
 〈報告〉東京都の特別支援教育をめぐる現状
  -知的障害特別支援学校高等部の実践から

●実践
 〈小〉私たちの暮らし方を考える(1)
  -<小学校5年>「物を生かして住みやすく」の単元から  栗原和子
 〈中〉今の自分これからの自分(3)  中嶋たや
 〈高〉家族・家庭生活に関する授業について考える
  -自分らしい生き方を大切に  千葉友紀子
 2018年家教連6月公開研究会報告
  <講演>個人の尊厳と両性の平等をうたう憲法24条の視点から
   家族・家庭生活のあり方を考える(2)  井上恵美子

●連載
 *退職者~こんなことしてます
  趣味に生きる~私の一週間の仕事~  佐藤美代子
 *教育情報 73年目の沖縄慰霊の日
  -学校教育への支配と介入  轡田徳子
 *家庭科の授業 知りたいこと・困っていること Q&A(4)

●読者のひろば
 *実践交流のひろば 青森の伝統刺しゅう「こぎん刺し」  平形明子
 *各地から<神奈川> 第53回夏季研究集会・夕食交流会  大島久美子
 *家教連総会報告
 *第53回家庭科教育者連盟夏季研究集会アピール

2018年8月号 345号

*ホット・コーナー
 史跡・小田原城跡内にある学校

●特集のとびら 家庭科の授業づくりと学校環境・教育条件を考える
 教職員の長時間過密労働の解消を
  -子どもたちの健やかな成長と教育の保障のために  山本乃里子
 いきいきと働きつづけるために-学校を取り戻すための取り組み  森山敏晴
 京都府立高校における家庭科非正規教員の勤務実態と課題
                          杉本佳子・井上えり子
 〈現場から①〉中学校の家庭科は何が大変なのか
  -3年の週時間数が0.5というのが諸悪の根源  杉佐斗子
 〈現場から②〉定年後再任用の実態

●実践
 〈小〉”ザンビアと日本”ともに生きる(2)-食から考える  堀江理砂
 〈中〉今の自分これからの自分(2)  中嶋たや
 〈高〉消費者きょういくの実践例-消費生活センターとの連携  飯沼公恵
 2018年家教連春の研究会報告 「家庭科」と「地域社会」の関わりを考える
  -地域との関わりのなかで家庭科の主権者教育をどう進めるか
 2018年家教連6月公開研究会報告
  <講演>個人の尊厳と両性の平等をうたう憲法24条の視点から
   家族・家庭生活のあり方を考える(1)  井上恵美子

●連載
 *あ・あ・か・て・い・か
  私にしかできない家庭科の授業をめざして  齊藤聡子
 *教育情報 高等学校・改訂学習指導要領
  -学校教育への支配と介入  轡田徳子
 *家庭科の授業 知りたいこと・困っていること Q&A(3)

●読者のひろば
 *実践交流のひろば 環境に配慮した食生活
  -ほうれん草のおひたしの調理をとおして  平本聡美
 *各地から<神奈川> 小田原・旭丘高校の魅力
  -第53回夏季研究集会会場紹介  勝俣順子

2018年6月号 344号

*ホット・コーナー
 北海道独特の住空間 それは「玄関フード」  西原和子

●特集のとびら 家庭科教育と道徳<2018年家教連冬の研究会報告>
 〈論説〉「特別の教科 道徳」をどう構想するか
  -「子どもから子どもに還る」をもとに  貝田久
 〈小学校道徳授業の実践〉道徳の授業するか、退職するか  伏島礼子
 〈中学校道徳授業の実践〉学年でつくる道徳の授業  筧敏子
 〈報告〉小学校家庭科教科書(T社)に見られる道徳的内容  齊藤弘子
 ・高校実践 主権者を育てる授業を考える  鈴木裕子

●実践
 〈特〉「農業の基本」と「特別支援教育での活動づくり」
  -「わかってできる」から、子どもたちの主体的な活動をつくる
  服部宏輔
 〈小〉”ザンビアと日本”ともに生きる(1)-食から考える  堀江理砂
 〈中〉今の自分これからの自分  中嶋たや
 〈高〉保育の学習効果を高める地域連携の取り組み
  -母子招待授業を通じて、「子育てとキャリア」を考える  高木優子

●連載
 *退職者~こんなことしてます
  家庭科教員としての経験を活かして  江崎由里香
 *教育情報
  家教連提出の「都内すべての公立の小学校に家庭科専科の教員の配置を
  求める要望書」に、都教委より返答が届く  知識明子

●読者のひろば
 *読者の声 国が家庭教育に介入するとき(2)  立石由美

2018年4月号 343号

*ホット・コーナー  久保山愛吉さん・すずさんの薔薇  東加代

●特集のとびら
 新学期が始まる、子どもたちの現実・生活から出発する家庭科
 〈論説〉子どもたちの現実・生活から出発する家庭科  齊藤弘子
 〈基本的特別支援教育実践〉家族やいのちのつながりを考える  森下育代
 〈小学校実践〉
  ナップサック作りをとおして考え・気づき・学ぶ授業をめざして  鈴木晴香
 〈中学校実践〉りんごの皮むきから包丁の基本的技能の習得へ  小川ことば
 〈高校実践〉生徒の生活によりそった授業を心がけて  森弘子

●実践
 〈特〉”野菜の変身”加工品作りと八百屋さん
  -わかば農園 その後  足立美智子
 〈小〉「平和」への思い託して-共同作品のタペストリー  村田尚子
 〈中〉これからの自分と家族の関係をみつめさせたい
  -家族からの自立と共生に向けて  小口博子
 〈高〉すごろくゲームで生活設計を学ぶ教材の検討と開発  柳内裕子
 ・参考 国立教員養成系大学・学部の改革と家庭科教育(1)  井上えり子 
●連載
 *あ・あ・か・て・い・か  家庭科教員になって  豆村楽九
 *教育情報
  家教連から東京都教育委員会に要望書を提出しました  知識明子
 *家庭科の授業 知りたいこと・困っていることQ&A(1)
●読者のひろば
 *読者の声 国が家庭教育に介入するとき(1)  立石由美

2018年2月号 342号

*ホット・コーナー
 山形の郷土料理「ウルイとニシンの煮もの」  石垣和恵

●特集のとびら 現代の子どもたちと衣領域学習
 <座談会>現代の子どもたちと衣領域学習
 <資料>衣領域アンケート集計結果
 高校実践
 実習を通して生徒が見えてくる、生徒が変わる授業  若月温美
 ファストファッションから労働問題および環境を考える授業とワーク
  安田美和・斎藤美保子

●実践
 〈小〉「うめじまお弁当コンクール」のゆくえ
  -開かれた学校づくり協議会との連携・家庭科の学習を実生活に生かす
   宮鍋和子・村山由芽
 〈中・高〉自立した大人として生きていく力をつける
  -中高一貫の女子校での家庭科のとりくみ  森坂創子
 寄稿 学童保育から家庭科教育を考える  松本歩子

●第52回家教連夏季研究集会報告
 〈テーマ別分科会①〉食の安全と「自由で公正な経済圏」とは?
  -自由貿易は私たちの生活に何をもたれしたか  菊池敏郎
 〈テーマ別分科会②〉若者の労働実態とその問題点、対処法について学ぶ
   村上晃
 〈テーマ別分科会③〉平塚らいてう生誕130年、平和と女性の尊厳を考える
   米田佐代子
 〈テーマ別分科会④〉健康でエコな石けん生活
  -洗剤やその他の生活用品について考える  長谷川治
 〈テーマ別分科会⑤〉家庭科で何をどう教えるか  知識明子
 高校分科会アンケート報告

●連載
 *退職者~こんなことしてます
  疑問を追いかけて-玄米食で健康を  宝蔵もと子
 *教育情報
  文部科学省組織改編で「男女共同参画学習課」が消える?  知識明子

●読者のひろば
 *実践交流のひろば 1日のスタートは朝食から
  -小学校・食分野の授業計画  永迫彩花