家庭科研究
●特集/家庭科教科書検定から見えてくるもの
◆家教連顧問・和田典子さん逝去
・弔辞
・追悼
<論説>新教科書であつかわれている「ジェンダー・家族・家庭」 勝俣順子
*問題提起
◇ジェンダーをめぐる教科書検定の実態 出版労連・組合員
◇教科書問題と教科書攻撃の現局面 出版労連教科書対策部
*特集資料
○教科書検定および採択にあたっての要望書
○高校教科書検定についての要望書
○内閣府男女共同参画局「男女共同参画社会について」
●実践
小学校(6年生) ◇「家族」の学習
中学校 ◇実習を活かして食事作り
高校 ◇「人生の必要経費」から日本の社会保障を考える
<1>自分の夢の実現にいくらかかる? 中川千文
●連載
*私のティータイム 時代の風景Ⅵ 安曇野・鐘の鳴る丘 森裕貴
*社会時評 医療事故で娘を殺されて 中沢美智代
*旅行記 ラオス・タイ北部の染織を訪ねて<最終回>
伝統的染織の意義と未来は 渋谷絹子
●第40回記念家教連夏季研究集会報告号
*実行委員長あいさつ 斉藤弘子
*基調提案
*記念講演 憲法、教育基本法が求める人間像 小森陽一
●テーマ別分科会
1 子どもの権利条約を使って生かそう
2 素顔を見せない子どもたち-子どもの実態と背景をさぐる 岩本正秀
3 男女平等社会に向けて-北京+10の課題
4 食の安全をめぐる最新課題 石黒昌孝
5 映画「草の乱」から学ぶこと
-秩父事件の無数の農民と映画化を実現させた無数の市民
木原正敏・篠田健一
6 退職してもいきいき、わくわく
7 家庭科の授業を家教連の実践から学び合おう
8 短時間でできる教材づくり
●全体会・分科会
*障害児教育分科会報告
*小学校分科会報告
*中学校全体会報告
*中学校分科会<1><2><3>
*高校全体会報告(1)(2)
*高校分科会<1><2><3><4><5>
*40周年記念レセプション
*パネルディスカッション これからの家庭科教育に求められるもの
鶴田敦子・栗原和子・大矢英世・石川秀和
*総会報告
*交流の広場
*感想発表 神山徳子・宗政英恵・藤井希代子・草谷優子
*家教連アピール
*実行委員会報告 朝倉エツ子
*「来年度夏季研究集会」のお知らせ
●特集/子どもの発達と家庭科
<論説>市場個人主義時代に知の共同化を創り出す 橋本尚美
*特集実践
<障>複式3組・じゃがいも日記-心を耕す調理実習 岡本千穂子
<中>おまえもタバコ吸っただろう! 武市成子
<高>家庭科の学習を通して学ぶコミュニケーション
-他人との関わりを通して自分の世界を広げてゆく授業 田中早苗
●実践
中学校 ◇子どもと楽しく学ぶ食の学習-小さな工夫あれこれ 石田ゆかり
高校 ◇「生活文化」を学ぶ<3> アジアから日本へ 鈴木博美
●連載
*私のティータイム 時代の風景Ⅴ ヤッサンの紙芝居 森裕貴
*あ・あ・か・て・い・か 上野千鶴子が我が男子校に! 冨田道子
*社会時評 子どもたちが輝く学校に 小山治男
*旅行記 ラオス・タイ北部の染織を訪ねて<9>
日本の開発援助-ダムと紙布 渋谷絹子
●特集/地球環境と私たちのくらし
<論説>温暖化の現状と私たちにできること 浅岡美穂
◇地球にお手紙を書こう-小学校における参加型の温暖化防止教育 吉川春菜
◇NPOと学校のパートナーシップによる温暖化防止教育
-洛水高校、伏見工業高校での事例紹介 吉川春菜
◇環境にやさしい消費者になろう!-買うときからゴミを考える 矢部郁子
●実践
小学校(5年生)◇ミシンパッチワークで鍋つかみを作ろう
-”なべっとくん”の製作 海野りつ子
中学校 ◇教師のダイエット体験から組み直した食物学習
野菜たっぷり・たんぱく質たっぷりの調理実習(3) 勝俣順子
高校 ◇「生活文化」を学ぶ<2>
東京下町の食文化からアジアの生活文化へ 鈴木博美
●連載
*私のティータイム 時代の風景Ⅳ ガリ版・滋賀県 森裕貴
*社会時評 アメリカのBSE対策はズサン、輸入禁止の継続を 石黒昌孝
*旅行記 ラオス・タイ北部の染織を訪ねて<8>タイシルク 渋谷絹子
●特集/家教連40周年特別記念号
<論説>家教連夏季研究集会テーマからみる三十回集会から十年間の
学校教育・家庭科教育の課題 斉藤弘子
◇家教連設立のこと 和田典子
◇他団体との連帯を中心に 丸岡玲子
◇高校での男女共学初期の頃 安田雅子
◇神奈川での中学男女共学事始-あの頃の資料をたよりに 持田ナミ
*各地域からのおたより
▽北海道サークル 三浦きみ子
▽愛知サークル 小川敏子
▽宮城サークルの30年 西原典子・三村敦子
▽埼玉のサークルについて 榎本稲子
▽奈良サークル 杉佐斗子
●実践
中学校 ◇教師のダイエット体験から組み直した食物学習
野菜たっぷり・たんぱく質たっぷりの調理実習(2) 勝俣順子
高校 ◇「生活文化」を学ぶ<1>東京下町の食文化 鈴木博美
●連載
*私のティータイム 時代の風景Ⅲ 石炭・大牟田の遺構を訪ねて 森裕貴
*あ・あ・か・て・い・か 家庭科と私 大矢恵理
*社会時評 戦後60年にあたって
-高知県幡多高校生ゼミナール、日本と韓国の高校生の交流から 東加代
*旅行記 ラオス・タイ北部の染織を訪ねて<7>ジャール平原 渋谷絹子
●特集/危ない! ”生きる権利”
<論説>安心して生きるには-憲法25条の保障 斎藤英佳
◇憲法25条と一人ぐらしの老女のあけくれ 和田典子
◇ロシアのダーチャ-ロシア年金生活者の生活 一杉次郎
◇高齢者ケア共同住宅「大沢の家たんぽぽ」訪問記 編集部
◇ホームレスの仕事をつくり自立を応援-雑誌該当販売 編集部
◇市民活動25年「ひろばの会」の歩みと会報誌300号に込めた平和への願い
山田真美子
<実践・小学校>ぼくがうまれたことってすごい-2年生・生活勉強「誕生」
北山ひと美
●実践
小学校(6年生) ◇家庭科っておもしろい!「生きる力」を楽しみながら育てたい
「家族が喜ぶおかず」~じゃがいもを使ったおかずの学習から
伊原静江
中学校 ◇教師のダイエット体験から組み直した食物学習
野菜たっぷり・たんぱく質たっぷりの調理実習(1) 勝俣順子
高校 ◇専門学科における家庭総合-4単位「高齢者の生活と福祉」(2)
金澤正美
●連載
*私のティータイム 時代の風景Ⅱ 金沢・浅野川の友禅流し 森裕貴
*社会時評 イラクのモハマド少年救援事情 橋田幸子
*旅行記 ラオス・タイ北部の染織を訪ねて<6>ラオスの絣 渋谷絹子
●特集/どう教材化する? 飽食と飢餓 -食の南北問題
<論説>世界の飢餓・栄養不足は、なぜ解決に向かわないのか
坂口正明
<レポート>飢餓人口世界一のインドでは 真嶋良孝
<実践・高校>日本の食卓を考える
-自給率の低下と食の海外依存 安田淳子
*特集参考図書・マップ・映画紹介
●実践
小学校(6年生) ◇着てきた歴史に学び体をおおうものをつくる 澤田悦子
中学校 ◇「どのように食べるか」-食べ方を考える食物の学習(2) 知識明子
高校 ◇専門学科における家庭総合
4単位「高齢者の生活と福祉」(1) 金澤正美
●連載
*私のティータイム 時代の風景Ⅰ 駅弁の立ち売り 森裕貴
*あ・あ・か・て・い・か 家庭科って? 郭有剛
*社会時評 子どもたちに「性の学習権」の保障を
-性教育バックラッシュの背景と狙い 高柳美知子
*旅行記 ラオス・タイ北部の染織を訪ねて<5>ラオスの草木染め 渋谷絹子
*海外通信 大西洋の潮風に乗せて<最終回>郷に入っては 馬場要子
●特集/どうしてますか? 被服学習
<論説>これからの被服学習を考える 高木直(山形大学教授)
*特集実践
<小学校>フリースパクパク人形
-環境問題でしゃべり出す動物たち 斎藤泰子
<中学校>リフォームでの袋物づくり 福永あけみ
<高校>高校での被服製作-エプロン作り 碓田瑞穂
<高校>古布でつくる「刺し子」の花びん敷き
-ゴミの授業から「刺し子」へ、そしてアジアへ 鈴木博美
<障害児教育>生活を豊かに楽しむ
-中学校個別支援学級における授業実践 森下育代
●実践
小学校 ◇わたしたちの衣服-なぜ服を着ると体が温まるの? 澤田悦子
中学校 ◇「どのように食べるか」-食べ方を考える食物の学習 知識明子
高校 ◇情報をしっかりキャッチ! そして選択
-BSEとアメリカ牛肉輸入再開に向けて 轡田徳子
《寄稿》 温もりのある人間らしい教育こそ-節分に思う
●連載
*社会時評 介護保険の見直しの問題点-介護保険の現場から 高村京子
*旅行記 ラオス・タイ北部の染織を訪ねて<4>ラオスの絹織物 渋谷絹子
*海外通信 大西洋の潮風に乗せて<12>東西ネズミ騒動のてんまつ 馬場要子
●特集/一年間で こんな学習を
<論説>自分の羅針盤を持って航海に出よう 梅原利夫(和光大学)
◇品川の小中一環教育における教育課程 都教組品川支部
<高校>専門学科における家庭総合 金澤正美
<高校>家庭基礎年間指導計画
-NPO等からの外部講師を招いての授業を取り入れて 三村敦子
<高校>試行錯誤の年間計画づくり4年間 賀来江緒
●実践
小学校 ◇基礎・基本の定着を図る指導の工夫
-「ゆでる」「いためる」調理の指導を通して 伊良波美枝子
中学校 ◇今の自分これからの自分~保育の授業について(3) 中嶋たや
高校 ◇遺伝子組み換え食品ってなあに?
食品の原料に関心を持とう(2) 轡田徳子
●連載
*私のティータイム わら半紙の絵 高草木清
*あ・あ・か・て・い・か 入学式・卒業式への介入はやがて…… 勝俣順子
*社会時評 消費税は公平な優れた税金なのか 永原征夫
*旅行記 ラオス・タイ北部の染織を訪ねて<3>モン族の刺繍 渋谷絹子
*海外通信 大西洋の潮風に乗せて<11>病気になったら(2) 馬場要子
●特集/憲法24条と家庭科
[講演]「家族・家庭」のこれまでとこれから
憲法・教育基本法をめぐる議論から見えてきたこと 米田佐代子(女性史研究家)
[実践・小学校]家族で食べよう-沖縄もずく-対話で学びあう授業 金城明美
[実践]中学生とジェンダーを考える 知識明子
◇男女共学・必修家庭科と私 池田久良子
◇日本国憲法草案作成者の一人 ベアテ・シロタ・ゴードンさんの講演と著書より
谷内香子
●実践
小学校(5年生) ◇五感を通して学ぶ野菜の授業(2) 栗原和子
中学校 ◇今の自分これからの自分~保育の授業について(2) 中嶋たや
高校 ◇食品の原料に関心を持とう~食品の表示調べを通して(1) 轡田徳子
●連載
*私のティータイム <2>調理三題 高草木清
*社会時評 職業高校の現状と困難
~実習・実験で生き生きする子どもたち 内山到
●特集/子どもの健康に配慮した学校環境とは
◇木をふんだんに使用した校舎~長野県和田村立和田小学校~
-塩沢崇教頭先生のお話より-
◇森のかおりの学校~神奈川県横浜市立矢向小学校~
-丸山稔先生のお話より-
◇美しい村・まなび村~埼玉県・東野高等学校~
-北村陽子先生のお話より-
●実践
小学校 ◇五感を通して学ぶ野菜の授業 栗原和子
中学校 ◇今の自分これからの自分~保育の授業について 中嶋たや
高校 ◇「わかる」から「納得」へ~ワーク「水の交換」(2) 冨田道子
●連載
*私のティータイム オーケストラの愉しみ 高草木清
*社会時評 いま、なぜ「平塚らいてう」か 杉山洋子
*旅行記 ラオス・タイ北部の染織を訪ねて
<2>ラオス染織技能の継承~女性職業訓練センター 渋谷絹子
*海外通信 大西洋の潮風に乗せて<10>病気になったら 馬場要子
*エッセイ モンゴルを旅して-助けあって暮らす社会 武市成子
●特集/家庭科は道徳教育なの?
<論説>なぜいま道徳教育 丸岡玲子(家教連顧問)
教育改革と家庭科-家庭科の徳育的役割強化の背景
授業実践から考える-家庭科と道徳教育
●実践
小学校 ◇ぼくらの学校生活-ぼくが大きくなる時(2) 朝倉千明
中学校 ◇生活にかかるお金について考える 筧敏子
高校 ◇「わかる」から「納得」へ~ワーク「水の交換」 冨田道子
●連載
*私のティータイム <2>句会と人との出会い 入谷一舟
*あ・あ・か・て・い・か 家庭科の教師になって-教師一年目の気持ち 服部麻利
*社会時評 いま考え、行動するとき-憲法を守り抜いてこそ未来が見える(2)
井上美代
*旅行記 ラオス・タイ北部の染織を訪ねて
<第1回>ラオス染織技能の継承~女性職業訓練センター 渋谷絹子
*海外通信 大西洋の潮風に乗せて<9>一月は上り坂 馬場要子